«前の日記(2017-05-18) 最新 次の日記(2017-05-20)» 編集

薫さんのひとりごと

店主、名古屋薫が、お店に関係あることや、お店に関係ないこととか、
いろいろ書いたりするかもです

2008|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|10|12|
2015|01|03|12|
2016|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|

2017-05-19 【そのうち、口ずさむだけで請求かも?】

昨日は、竹原ピストルさんの歌詞を引用させていただきました。その歌詞の引用で、こんなニュースがございます。京都大学の総長さんが、入学式の式辞でボブディランさんの歌詞を引用したそうでございます。その式辞の内容を大学のサイトに掲載したところ、JASRACから使用料の請求が来たとのこと。

「歌詞」ってのは扱いが非常に難しいのでございます。小説などは、長い文章の一部を引用しても、それで作品の全体が分かるわけではない。ですので、部分的な引用であれば、引用元が明記されてればOKみたいな風潮はございます(本当はダメなのかも知れないけれど)。

けれど、歌詞に関しては、ほんの少しの引用でも、使用料を払ってその著作権情報を明記するというのが、出版業界では行われてまいりました。漫画で既存の歌の歌詞が出てきますと、必ず欄外にコピーライトのマークとその著作権情報が小さな文字で明記されているはずでございます。

ネットの世界でも当初から、「歌詞は、コピー出来ない、印刷できない状態での掲載」にするのが定石でございました。まぁ、これを知らない人が多いので、今は普通に自分のサイトで歌詞を気軽に掲載する人が増えちゃいましたけどね。でも、それをやると、いつJASRACから請求が来てもおかしくない状態なのでございます。

で、今回、京都大学のサイトが、それをやっちゃった。歌詞の一部ではございますが、プリント出来る状態で掲載しており、請求が来たとのこと。これが、1閲覧で数十円という金額。安そうですが、こんなニュースになると何千~何万というアクセスが来るのでは? まぁ、総長さん、ポケットマネーで払うのが、丸く収まるのではないでしょうか。カッコイイし。

そんなこともありまして、ワタクシも昨日の書き込みでは、歌詞部分を目立たさせず、文章の中に埋没させております。まぁ、ワタクシのサイトの閲覧数なんて知れてるもの。わざわざJASRACが経費をかけて請求しても、多分赤字になる。だから、きっと、来ないでしょう(キリッ)。こういうのは、税務署と同じ。取れるところしか突っ込まないはず、いや突っ込まないと思う、突っ込まないんじゃないかな。

前ネット時代は、個人がマスメディアに何かを載せるというのは不可能でございました。新聞と雑誌しか有りませんでしたからね。そこへ何かを載せれば、必ず新聞社や出版社がプロ的な判断で著作権のチェックを入れることになる。そんな時代には、一般人のの著作権問題なんて皆無でございました。

ネット時代になり、新聞や雑誌と同じレベルで、いや全世界ですからもっと大きな規模で「個人が」情報発信できる時代になっちゃいました。当然、著作権なんて知らない人が、気軽にどんどんネットに掲載してしまう。

で、話がややこしくなっちゃったのは、かなり長い間、この無法状態が放置されてしまったこと。今さらながらに請求が来ると、「え? みんなやってんじゃん」ということになるのでございますね。

ネットの時代には、それなりの新しい規則が必要なのでしょうねぇ。歌詞をちょこっと引用するというのは、その歌の「宣伝」になると思うのですが、いかがなものでしょう。

「あの歌、どんな歌詞だったっけ?」とか「あの歌、どんなメロディーだったっけ?」なんてとき、ネットは便利でございます。しかし、その便利さが、楽曲の売上に結びつかないのでございますよね。そんな矛盾点に、この問題の起点があるような気がいたします。


«前の日記(2017-05-18) 最新 次の日記(2017-05-20)» 編集