«前の日記(2016-09-18) 最新 次の日記(2016-09-20)» 編集

薫さんのひとりごと

店主、名古屋薫が、お店に関係あることや、お店に関係ないこととか、
いろいろ書いたりするかもです

2008|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|10|12|
2015|01|03|12|
2016|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|

2016-09-19 【水の都ベニスとか、どうしているのでしょう?】

また台風ですか。しかも、今年の台風はどれも強大。東北や北海道、そして九州の方々、気の毒でございます。特に九州は、震災の直後でございますから、たいした準備も出来ずに水の被害に遭われた方もいらっしゃることでしょう。心中お察しいたします。

東北大震災の後、巨大堤防の話や高台に移転という話がいろいろ持ち上がりました。ワタクシは当時、「人智で自然を押さえ込むのは無理、防ぐことよりも、逃げることを考えた方がいい」と申し上げました。そう、水の被害は津波だけではございません。巨大堤防を作っても、堤防の内側で豪雨に見舞われるということもあるのでございます。

日本の耐震技術は、ある時期から大きく進路変更いたしました。かつては、ガッチリ強固に作ることで地震に備えようとしておりました。しかし高層化が進むにつれて、あえて揺れるようにして振動を逃がすという方向性に変わっております。この様な発想の転換が、水の災害にも応用出来ないでしょうかねぇ。

日本は河川が多く、予算の関係などで、堤防の補修など大きく遅れております。日本中のいたる箇所で、水害の起きやすい場所が潜在的に存在しているのでございます。そこで、あえて水害は起きるものだと想定して、受け入れるのです。(被災された方、こんな話題で本当にゴメンナサイ)

あえて流されることを想定した橋というのがあるでしょ。それをヒントに、浸水することを最初から想定した高床式の住居とか、水にプカリと浮いてしまう家とか、そういうのはどうなんでしょう? 耐震基準は細かく設定されておりますが、耐水基準というのはあまり聞きませんよねぇ。作ってもいいのではないでしょうか?

農耕地、これはやりようがありませんね。ただ、程々の水害は田畑に養分を運んでくれるというメリットもあるそうです。としたら、あえて「定期的に起きるもの」という想定で行動する。と、ここまで書いて、農業というものをあまり知らないワタクシが言及するのも、ちょっと無責任な気がしております。

あとね、電気・水道・ガス。水に浸かると、これらが止まってしまう。こう考えると、やはり電気は「電柱ありき」なのではと思う次第でございます。そして、水道・ガスの配管。これらは地面すれすれに側溝を作って通す。フタを取ればすぐにメンテナンス可能な状態にする。配管の交換もやりやすい。いや、それだとかえって水の被害を受けやすいのか? 難しい問題でございます。

日本は、地震に関しては世界のトップの備えを誇れます。しかし、水害に関しては、堤防の技術、都市部の排水の技術などは進んでおりますが、住居はあまり工夫がございません。台風だけでなくゲリラ豪雨なども増えている昨今、「水に浸かること前提の建築」というのはいかがなものでしょうか。

重ね重ね、被災されている方、こんな話題で申しわけございません。


«前の日記(2016-09-18) 最新 次の日記(2016-09-20)» 編集