«前の日記(2021-03-01) 最新 次の日記(2021-03-03)» 編集

薫さんのひとりごと

店主、名古屋薫が、お店に関係あることや、お店に関係ないこととか、
いろいろ書いたりするかもです

2008|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|10|12|
2015|01|03|12|
2016|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|

2021-03-02 【し・が・ら・み】

みずほ銀行がまたやらかしたってんで、非難囂々(ごうごう)でございます。他の銀行がすんなりやっていることが、みずほ銀行だとシステムダウンになる事がある。まるで何かに祟られているのではないかというこの事象に、冷泉彰彦さんという方が自身のメールマガジンの中で、ある仮説を唱えております。以下、そのメルマガからの、かなり大ざっぱな要約でございます。

A銀行とB銀行が、合併したと思いなせぇ。合併の前、A銀行はX電気が開発したATMのシステムを使用。一方、B銀行はY電気のシステムを使っていたと仮定いたしやすよ。この両行が合併したら、両者の預金データを統合しなきゃいけませんよね。ここで、日本人特有のある問題が発生するのでございます。その問題とは、「し・が・ら・み」でございます。

理想を言えば、どちらかのシステムを残し、もう一方のデータをその新しいシステムに読み込ませるのがベスト。でもそうすると、X電気あるいはY電気が、銀行との関係を断ち切られるわけでございます。長年お世話になった電気屋さん、そんなに無下にも出来ない。ということで、X電気のシステムとY電気のシステムを残したまま、両方のシステムの仲を取り持つシステムを挟み込み、見かけ上だけデータが統合されているような形にしたのではないか。冷泉彰彦さんはそう、仮説を立てております。

これはつまり、英語しか話せない人がいて、フランス語しか話せない人がいて、その両者の言葉を英語・フランス語・日本語の分かる通訳が聞いて、日本語しか分からない人に伝える。こんな伝言ゲームならぬ通訳ゲームが行われているようなものでございます。ひとつの処理ごとに、いちいち間に通訳を挟むことになりますので、ちょっとした負荷でもオーバーワークでシステムがダウンすることになる。ふむふむ、さもありなんという説でございますね。

これで思い出したのは、マイナンバーと戸籍の関係。マイナンバーは総務省の管轄、戸籍は法務省の管轄。もうね、嫌な予感しかいたしません。どう考えても、二つのシステムが平行して管理されておりますね。で、マイナンバーと戸籍の間を取り持つ、先ほどのお話の「通訳」の様な役割をするものが何か、存在しているのでございます。

ここで、さらに嫌な予感が! 多分、その通訳の様なお仕事をしていらっしゃるのは、人間、ではないでしょうか。戸籍データはデジタル化がほぼ終わっています。マイナンバーは最初からデジタルで管理されております。そして、両者の整合性を保っているのは、「手作業」? 持続化給付金などの処理の手際の悪さを考えるに、さもありなん、でございますよ。

これも、「し・が・ら・み」なのでしょうか? もし最初からマイナンバーを法務省が管轄してれば、余分な手作業は発生しなかったかも。いえいえいっそ、財務省が管轄していれば納税との紐付けが簡単で、給付金の処理なども円滑だったかもしれません。みずほ銀行のトラブルは、一銀行の問題としてだけで考えてはいけないですよ。日本の隅々にまで巣食う「し・が・ら・み」という害獣が悪さをしている可能性がございます。では、では。


«前の日記(2021-03-01) 最新 次の日記(2021-03-03)» 編集