«前の日記(2020-06-22) 最新 次の日記(2020-06-24)» 編集

薫さんのひとりごと

店主、名古屋薫が、お店に関係あることや、お店に関係ないこととか、
いろいろ書いたりするかもです

2008|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|10|12|
2015|01|03|12|
2016|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|

2020-06-23 【自転車鑑札を復活せよ!】

先日、「自転車は音が出るようにした方が良い」と申しました。出前を配達する自転車が、自動車並みのスピードで車道を駆け抜ける様子を見たりしますと、車、自転車、歩行者、この三者が何とか棲み分ける「取り決め」は必要だなと感じたりするわけでございます。

車道を走り抜ける自転車ってのは、路肩とは言え車との混在ですから、当然、交通法規を守るべきなのでございます。ここでワタクシ考えた。自転車も「免許制」にするのでございます。というか、原付ならぬ「原動機なし自転車」という分類を新たに作るのでございます。そして、かつて「自転車鑑札」と呼ばれた自転車のナンバープレートを復活させるのでございます。

免許が有って希望した人には、ナンバープレートを配布する。自転車にもナンバープレートを付けるわけですよね。ナンバープレートが付いている自転車は、車道を走ることが出来るけど、歩道走行は禁止する。一方、ナンバープレートの無い自転車も認めてしまう。そういった自転車は「野良自転車」として、「車道不可歩道のみ走行可」という形にするのでございます。

これだと、日常的に車道を高速で走っている人だけ、免許とナンバープレートを取得して堂々と車道を走れば良い。老若男女が使う自転車、全てを免許制にするというのはもはや不可能。ですから、一部の必要な人だけ別の分類にして棲み分けるということにするのでございます。自転車というものを十把一絡げに論じているかぎり、どんな人にも当てはまる理想的な解決策なんて見つかるはずが無い。分けるべきなのでございます。

その免許ですが、普通免許を持っている人は既に交通法規を知っているはずですから、普通免許の取得と同時に「原動機なし自転車」の免許も付けてしまえばいい。ナンバープレートは、必要な人だけ申請するという形。ナンバープレートを付けてしまうとその自転車は歩道を走れなくなりますから、普段乗りの自転車をどうするかは、本人が決められるようにすればよろしいでしょう。

そして、これを機に、「原動機付き自転車」つまり「原付」という分類は廃止するべきでございます。現在の交通事情に全く符合していない。まぁこれは、バイクが売れなくなった昨今、バイクメーカーが大反対するでしょうね。でも、時代遅れの法律をいつまでも残しておくよりも、時代に合った形で普及させる道を選んだ方が建設的だと思いますよ。

現在、原付の免許取得の際に行っている「ペーパーテスト+実技講習」という形を、そのまま「原動機なし自転車」に当てはめればよろしいかと。普通免許もバイクの免許も持っていない人が、自転車の免許だけ欲しいという場合には、この選択肢になるわけでございます。というか、都会に住んでいて上等な自転車を持っていたら、これで十分かもしれませんよね。

というわけで、以上、ワタクシの妄想劇場でございました。残念なことに、欧米と比較すると、日本のドライバーは全般的に「譲り合う」という精神に劣っているそうでございます。譲り合えないのなら、棲み分けるための「線引き」を強制的に作らなければいけませんよね。関係者の方々、いかがなものでしょうか? では、では。


«前の日記(2020-06-22) 最新 次の日記(2020-06-24)» 編集