«前の日記(2011-01-25) 最新 次の日記(2011-02-08)» 編集

薫さんのひとりごと

店主、名古屋薫が、お店に関係あることや、お店に関係ないこととか、
いろいろ書いたりするかもです

2008|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|10|12|
2015|01|03|12|
2016|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|

2011-02-06 【節約は、元から断たなきゃダメ!】76.9kg

雑用に追われてバタバタしているうちに、この欄もちょっと間が開いてしまいました。ゴメンチャイなのでございます。名古屋では、今日はトリプル選挙の日。ワタクシも朝一番に投票に行ってまいりまして、帰り道、お気に入りのパスタ屋であんかけスパゲティを食べて帰ってきたのでございます。そういえば、スパゲティーを上手に啜(すす)らずに食べる方法を書くって言っていたのを思い出したのでございます。それは、近々やることにいたしまして、本日は、選挙に関して、ちょっと書いてみるのでございます。

開票開始の夜8時直後に全て「当選確実」が出てしまうほど、圧倒的な差でございまして、河村前市長側陣営の圧倒的勝利でございます。ニュースなどでは政党がどうのとか言っているようですが、名古屋市民の一人の感覚では、政党とか関係なく、とにかく市長と市議会との戦い。保身に走った市議会に対して市民が見切りを付けたって感じでしょうか。この一連の一騒動で市民が気がついたのは、市長と市議会の意見が対立すると、これほどまでにグダグダになるものなのかということでございます。じゃぁ、今までの市長と市議会は「できあい市政」だったのかなんて疑念も、出てきちゃいますよねぇ。まぁ、それは置いといて。\(^^\)

とにかく、名古屋市民が市政に関心を持ったことは確か。政治にとって最悪なので「無関心」なのでございます。河村市長の大立ち回り、これが市民の関心を集めるための計算づくの行動であったなら、たいしたものなのでございます。この手法は、大阪府知事の橋本さんもやりますよね。あえて過激な発言をすると、頼みもしないのにマスコミが取材にきてニュースにしてくれる。今は情報社会ですから、情報発信でも先手に立つことで事を有利に運べるのでございます。河村市長や橋本知事といった芸能界経験者は、こういったマスコミの利用方法を無意識のうちに身につけているのでございましょう。

河村市長が呼び掛けているのは「減税」。それに反論するように「減税で減った分の財源はどうする?」とよく言われますが、減ったなら減ったなりにやればいいというのが、ワタクシの考え方。どうして減ったらそこを“埋めよう”とするのかなぁ? 国の財源も、ここ数年極端に減少していることが問題になっておりますが、「少ないから気づくこと」というのもあるのでございます。

以前書きましたが、お店を運営していて思うのは、「物というのは、有れば有るだけ無くなる」、「物に出すお金は、出せば出すだけ無くなる」ということでございます。節約を考えるのならば、最初から“出さない”のが一番。減った分を無批判に埋めていると、現場は考えることを放棄してしまうのでございます。財源が減ったならば、減ったなりにどうにかする方法を全員で考えればいい。「財源をどこから確保するか」ということをあきらめ、「無いものは仕方ない。これだけでどうやっていくか」ということを考えなければいけないところに来ていると思いますよ。地方自治も、国政も。

あ〜あ、また小難しいことを書いちゃいましたね。すいません。


«前の日記(2011-01-25) 最新 次の日記(2011-02-08)» 編集