«前の日記(2009-11-25) 最新 次の日記(2009-11-27)» 編集

薫さんのひとりごと

店主、名古屋薫が、お店に関係あることや、お店に関係ないこととか、
いろいろ書いたりするかもです

2008|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|10|12|
2015|01|03|12|
2016|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|

2009-11-26 ワタクシが書かねば、誰が書く!

科学雑誌を時々購入いたします。興味のある内容だったりすると、ついつい購入しちゃったりするわけでございます。『Newton(ニュートン)』という雑誌は写真やイラストがメインで解説も一般向けで分かりやすく、眺めているだけでも楽しめる雑誌でございます。一方、『日経サイエンス』という雑誌はかなり高度な話題が多く、こちらはチョット専門的な雑誌でございます。高校生の時などは、理解も出来ないのに『日経サイエンス』を読んだりして、格好を付けたりしておりました。書いてあることの半分も理解できませんでしたが、何かハイレベルなものに触れているという興奮がございました。

さて、今、巷の話題といえば「事業仕分け」でございますね。いやぁ、蓮舫さん、凛々しいですねぇ。そんな蓮舫さんの歯に衣着せぬもの言いに、高名な学者様からクレームがついたようでございます。確かに、科学技術というのは何十年もの過程を経て進歩していくもので、今結果が出ていないからと予算を減らされるのは、現場の研究者の方々にとっては不本意でございましょう。また、いわゆる発明・発見というものは“たまたま偶然見つかる(スピンオフ)”ことが多いわけで、「投資」と「結果」が直接結びつかないという点でも、その予算の設定には難しいものがあるのでございましょう。

ただ、先ほどの二種類の科学雑誌のように、『Newton』のような広い読者層をターゲットにした説明の仕方もあれば、『日経サイエンス』のようなやや専門家向けの説明の仕方もあるのでございます。どうも技術の最先端にいらっしゃる学者さんなどは『日経サイエンス』的な説明の方がお上手なようで、科学研究の重要性ばかり説いておられます。ところが、“仕分け人”の方々は、そんな科学研究の重要性なんて、たぶん百も承知なはずでございます。研究の重要性を分かった上で、無駄なところに流れているお金を搾り取るために牽制球を投げているのでございます。

学者の皆さん方は、頭から湯気を出して怒っているばかりではなく、ご自分の研究の現場を、もっと広い視野で見直すべきでございます。というか、研究バカ(失礼)な学者さんの横でちゃっかり私腹を肥やしている要領のいい人(普通は研究にあまり関係ない公務員が多い)が必ずいるはずで、今回の事業仕分けは、そういった「ちゃっかりさん」に対する“牽制球”なのでございますよね。たとえば、日本科学未来館関連のディベートでは、宇宙飛行士の毛利衛さんが直接事業仕分けに出席しておりました。未来館の意義を熱く説く毛利さんの姿とはうらはらに、仕分け人の感心はその未来館に張りついている科学技術広報財団の方でございました。

さてさて、そういった事業仕分けに関する賛否は世間で十分やられておりますので、ワタクシはちょっと違った見方をしたいと思うのでございます。“仕分け人”の方々には様々な厳しい批判がされております。同じ政治家の中にも、批判的な言葉を下す方もいらっしゃいます。でもね、思うのでございますが、仕分け人の方々も、けっして「好きでやっている」わけではないのでございます。たぶん、たまたま適任として選ばれたのでございましょう。中には、「貧乏くじ引いたな」と思っている仕分け人もいるかもしれません。にもかかわらずあれほど熱心に“仕分け”をする原動力は何か? ワタクシは何となく、「自分がやらねば誰がやる」といった使命感を感じたのでございます。

世の中には、「割の合わないつらい仕事」というのはいっぱいあるのでございます。医者、看護師、消防士、警察官...こういった人たちの志気を支えているのは「自分がやらねば誰がやる」といった気持ちだと思うのでございます。仕分け人のダイレクトなもの言いには賛否両論ありますが、すべて「お仕事」として使命感に燃えてやっていること。最近の政治家は、貧乏くじを引くことをことさら怖がって、総理大臣の椅子さえその座り手が二転三転する時期もございました。人を助ける、世の中を救う、そういった分野にこそ、「自分がやらねば誰がやる」といった意気込みが必要なのでございますけどね。

事業仕分けの成果が問われるのはまだまだ先のことになるのでしょうが、あえて日本の将来のために貧乏くじを引こうとする方々がこういった事業仕分けのような仕事に情熱をもって臨む姿というのは、嬉しいのでございます。世の中は、事業仕分けの効果や結果だけに注目するのではなく、このような貧乏くじをあえて引いてくれる奇特な人たちが現れ始めているということに、もっと注目するべきでございます。世の中を腐敗させるのは政策の是非ではなく、「ことなかれ」「無関心」といった「人の心」なのでございます。


«前の日記(2009-11-25) 最新 次の日記(2009-11-27)» 編集